ガサガサの場所
川や溝
小川の茂みの中には、魚やカメなどが身を隠しています。また、足元の水中の石をめくると、カゲロウの幼虫やヤゴなど様々な水生昆虫が見つかります。
細い溝でも、アメンボやメダカ、エビや貝など、意外なほど生き物たちが見つかります。特に水門など水が溜まっている場所では、川魚もいたり。
沼や池
水深があるので、浅瀬の狭い茂みや岸辺の岩の周りを観察しよう。ザリガニやヤゴ、メダカなどの魚が見つかります。
海
海の流れ藻には、様々な魚の稚魚が住み着いていて、また海藻を主食とする生き物が付いています。足元の水中の石をめくると、身を隠していた小魚が飛び出してくることがあります。潮溜りには、取り残された小魚や貝などが見つかります。
ガサガサの道具、装備
タモ網
目が細かくて柔らかい網がおすすめ。なるべく深さがあるとGood。丸型、三角形、半円型があるので、好みで使い分けよう。(※ちなみに黒い網は、わりと小魚には警戒されるっぽい)
長靴
普通の靴だと、泥などでかなり汚れてしまうかも。長靴を履いて行こう。濡れないためでもあるけど、足を怪我から守るため。
バケツ
生き物が飛び出したり水が溢れると大変なので、密閉可能な蓋付きのバケツがGood。特に白いバケツは、生き物がよく見えるのでオススメ。
観察ケース
生き物を入れて横から観察できる透明のケース。スケールが付いているので、大きさもわかりやすい。生き物が飛び出ない、蓋付きがオススメ。
携帯用エアポンプ
採取した生き物たちが酸欠にならないように、乾電池式のエアポンプで、バケツの水に空気を入れよう。
携帯用酸素ボンベ
バケツの水に一瞬で酸素を注入できる。一度入れればしばらくもつので、とっても便利。おすすめ!
ペットボトル
バケツの水が暖まってしまうと、生き物たちの体に大きな負担がかかる。凍らせたペットボトルをバケツに入れて冷やそう。(※氷を直接バケツへ入れると、氷が溶けて水質が変わってしまう)
ガサガサの方法とコツ
茂み、水草、海藻をすくう
ガサガサは、水草や海藻の中に身を潜めている生き物をゲットするのが基本。ゆくり茂みの下へタモ網を差し込んで、そーっと水面のほうへすくい上げてみよう。すくい上げたら、網の中の水草や海藻を揺らしてみて。そこに住んでいた生き物たちが飛び出してくるよ。
待ち伏せ
タモ網で生き物を追いかけても、すばしっこくてなかなか捕まえるのが難しい。そんな場合は、タモ網は動かさずに待ち伏せてみよう。生き物が油断してタモ網へ入ってくることがある。
追い込む
広い場所だと、生き物たち逃げ場が多くて難しい。行き止まりの狭い場所へ向かって、だんだん追い込んでみよう。または、固定したタモ網へ周りから足や棒を使って追い込んでみよう。
はさみうち
1人では難しい場合は、2人で挟み撃ちしてみよう。または、タモ網を2つ使った二刀流も有効。
季節や時間
干潮
干潮のときがオススメ。海藻が生えている範囲に手が届きやすく、潮溜りもある。
朝
朝は、生き物たちが活発になっている時間帯。特に海では、朝に多くの生き物が見られる。
昼
昼は、明るくて見通しがいいので、生き物たちがよく見えるのでオススメ。水温が上がると居心地が悪い生き物たちはどこかへ行っちゃってるかも。
夕方
夕方は、あまり適してない時間帯かも。夢中になるといつの間にか真っ暗になってることがあるから気をつけよう。
夜(上級者向け)
夜は、生き物たちの動きが鈍くて、昼間見かけなかった夜行性の生き物たちをゲットできるかも。(※暗くて見通しが利かないから、懐中電灯が必要。)
観察する
観察ケース
小さな透明な容器があると便利。水生生物を横から観察できる。スケールのメモリが付いた専用の観察ケースも販売されている。
カメラで撮影
生き物をカメラで撮影して写真に残してみよう。すばしっこい生き物でも、画像で止めてみると、細かな部分もじっくり観察できる。この記録は、後で資料としても役に立つかも。
飼育してみる
飼育できる生き物は、水槽などを用意して飼ってみよう。その生き物の様子や生態をじっくり観察することができる。もし、餌付けがうまくいかない場合は、なるべく弱る前に、もともと採取した場所へ逃してあげよう。
飼育
淡水アクアリウム
海水に比べて手軽に飼育できる。魚だけでなく、植物や藻類の飼育も合わせて楽しめる。主に地味な色の魚が多い。
海水アクアリウム
上級者向け。淡水に比べてコストも数倍かかる。魚の値段も高額なものが多い。魚がカラフルだったり、多様性にとんだ珍しい生き物たちが飼育できる。
ガサガサマナー&ルール