ガサガサ
水辺の水生生物を、タモ網ですくうこと。川、池、海などで採取した生き物は、その場で観察して逃がすか、飼育できるものは持ち帰ることもある。
手の届く範囲の、小さな自然と生き物たち。その多様性と成り立ちを垣間見ることのできる「ガサガサ」は、子供から大人まで手軽に楽しめる遊びと学びなのです。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ガサり | ガサら | ガサり | ガサり | ガサる | ガサれ | ガサれ |
用例:ガサればいいじゃん?
ガサガサジャパン
日本は海に囲まれ、森に覆われた山が多いおかげで、豊かな水に恵まれた国です。人々の暮らしは、そこから循環する自然の営みの中に存在し、水辺と人々の生活は切っても切れない関係です。ガサガサは、そんな日本で昔から子どもたちにとって最も手軽に自然と接する事ができる遊びとして根付いています。日本人は子供の頃にガサガサ遊びを通して、その大切さと実情を学び深く理解し、自然と共に生きてきました。ガサガサは、自然と共存する美しい日本の姿を象徴する、ステキな文化なのです。
ガサガサのやり方(方法・道具・コツ)